コンサルティング(経営の問題解決)
税理士法人 井上会計社では、会計監査及び内部統制構築についてのご相談、経営分析、事業承継・労務・保険などのご相談も承っています。
経営者さま、担当部署の責任者さまの良き相談相手として、時には弁護士、社会保険労務士と連携して問題の解決に当ります。
- 会計ソフトを導入したいが、よくわからない
- 事業計画を作成したいので指導してほしい
- 銀行からスムーズに融資を受けたい
- 今の金利が適正かどうかアドバイスがほしい
自計化による月次決算の実現
財務状況の可視化

財務状況をタイムリーに把握するなら、会計ソフトの導入が有効です。販売管理系のソフトから売上や売掛データを連動することで、経営者が知るべき情報を可視化するシステム構築も可能になります。
会計ソフトの入力作業も、仕訳の定型化による自動入力で、大幅に負担が軽減されます。また、ネットを通しての会計データのやり取りも当り前になっています。税理士が税務・会計処理の専門的視点からご助言いたします。
資金繰り・経営計画
資金繰り対策は、キャッシュフロー計算書から、資金繰り悪化の原因を把握しましょう。売掛・買掛のサイクルは大丈夫ですか。プロの目で資金繰りの問題点を見つけ出します。
経営計画の作成では、会社のあるべき姿と現在とのギャップを埋めるために、数値目標や戦略目標を掲げます。客観的に系統立てた将来の予想損益等の数値を、達成可能な具体的なアクションプラン(行動計画)に落としこみ、いかにその計画を実現していくのかを具体化させていきます。
この経営計画は、事業計画とも呼ばれ、銀行からの円滑な資金調達には不可欠です。経営〔事業〕計画の作成では、次の点に注意してください。
- 環境変化に対応する経営課題と明確な方針を示しましょう。
- 銀行マンなどから売上見通しの甘さや、根拠の不明朗さを指摘されないようにします。
- 売上高や利益、流動債権や債務のバランスなどを実際の財務諸表から判断します。
- 問題点を解決するように、計画値を設定してください。
決算書、資金繰り表、経営〔事業〕計画等は、銀行から融資を受ける時の必須アイテムです。